ノコノオト noko_note

nokoの雑記帳  あれこれつれづれ

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年2月に読んだ本

・しあわせの森をさがして フィリップ・ドレルム/著 ・胃が合うふたり 千早茜・新井見枝香/著 ・夜のふたりの魂 ケント・ハルフ/著 ・小さな思いつき集 暮しの手帖社/編 ・家族じまい 桜木紫乃/著 ・ざらざらをさわる 三好愛/著 ・とりつくしま 東直子/…

ケンジとヤスオと、、、

今更なのですけれど、年末年始のドラマのお話し。 TBSテレビ:日曜劇場『とんび』 を涙を流しながら見ていました。 主演のヤスオ役は内野聖陽さんです。 そう、きのう何食べた? のケンジと同じ俳優さんです。 【ドラマ24】きのう何食べた? season2 | テレ…

昨日の散歩は、、、

沈丁花の香りに呼びとめられて、 しばらく歩くと 馬酔木の花に手を振ってもらって 青空を見上げる 映画「PERFECT DAYS」風にも撮ってみた。 北風がびゅんびゅん吹いていたけれど 春の気配を感じるお散歩でした。

雨の日は花を買いに

雨が続いて暗い部屋を明るくしようと、 切花を買いに出かけました。 八重咲の白いチューリップとラナンキュラスが こんなにたっぷりで1200円♪ でした。 チューリップの蕾の中に親指姫が眠っているかもしれない なんて思いながら写真を撮っていたら、、、 ラ…

簡単アップルパイ

SNSで見つけた簡単アップルパイの作り方。 オーブンシートに 1.グラニュー糖+バター 2.薄くスライスしたリンゴを1にのせる 3.2の上にパイシートをかぶせる 4.パイシートの4辺をフォークなどでしっかりおさえる 5.予熱した200度のオーブンで20分…

苦みを味わう蕗の薹

暖かい日が続いた後に雨が降ったので あわてて収穫してきました♪ フキノトウ~ ふきのとう♪ この苦みを食すのはこの時季の楽しみです~。 ばっけ味噌を作ってさっそく頂きました^-^ 今年は仙台味噌で作ったらコクのある味になりました。 あと、1回くらい収…

気は持ちよう

Hapoさん(母)と面会する日は、 面会できる時間帯が限られているので 午後の時間を気にせずに出かけることができません。 まして人混みに行ったあとにそのままHapoさんに 会うことは気がとがめてできません。 だからというわけではないのですが、、、 面会…

Keep on smile 毎日笑顔でいること

Hapoさん(母)に会えなくて しょんぼりしているワタシに届いた ポスクロ絵葉書に書かれていたことば。 毎日笑顔でいることは幸せ そして誰かを笑顔にして 幸せにすることを忘れないでください。 あなたの笑顔、優しい言葉、ほめ言葉... あるいはポストクロ…

更紗の本を喜ぶHapoさん(母)とのひと時

「2年間何もしていない 看護師さんは忙しくて頼めない じっと寝ているしかない。」 Hapoさん(母)が、 そう言ったのは2月11日のこと。 毎日面会に行く、 ワタシのことも飽きちゃてますからね~。 何か楽しいことしたいよね~ と、 2月12日にインド更紗の本…

令和5年度分の確定申告が終了♪

心の隅に確定申告のことがあって、 わさわさとしていた気分が、 やっと晴れやかになりました♪ 毎年同じことを言っていて、 hapo-mina.hatenablog.com 今年もちゃんと申告できてほっとしています。 バーコードリーダーがなくてもスマホでe-Taxができて 休日で…

映画 PERFECT DAYS を観ました

PERFECT DAYS 公式サイト シンプルに生きていて、 とても贅沢な時間を過ごしている。 木漏れ日のような眠りの時間の映像が 印象的でした。 そして音楽、 選曲がすごくいい。 それもカセットテープで聞いている。 時代は令和ですよね。 フィルム写真が入った…

町田市民文学館ことばらんどの建物

町田市民文学館ことばらんど レンガ造りがおしゃれだな~と思いつつも 展示を見るだけで建物について 掘り下げたことがありませんでした。 レンガ造りの外壁の3階建てのこの建物は もとは原町田公会堂だったのを増改築して 2006年から文学館として使われてい…

TVドラマを見てロールキャベツを食べたくなった

NHKの夜ドラ 作りたい女と食べたい女 (つくたべ) www.nhk.jp 「何食べ」の女性版のような感じのドラマ。 ケンジのような濃いキャラは登場せず、 淡ーくストーリーが展開していきます。 そして、食べること=料理が大事な要素になっています。 大きなキャベ…

手紙文学~魅力や大切さ

ことばらんどでの少女たちのお手紙文化展では、 手紙がテーマになっていたり、 大事な要素になっている作品を 「手紙文学」として紹介していました。 はじめて知るジャンルです。 ・TUGUMI / 吉本ばなな ・ののはな通信 / 三浦しおん ・ポプラの秋 /湯本…

少女たちのお手紙文化 @町田市民文学館ことばらんど

最後にお手紙を書いたのはいつですか? 展示室にあがる階段の踊り場の はっとする言葉がお出迎えです。 【少女たちのお手紙文化1890-1940年 変わらぬ想いは時を超えて】 明治から昭和初期にかけて 「少女」を通したお手紙文化の展示を見てきました。 以下、…

ざらざらをさわる 三好愛/著

ざらざらな気持ちになって、次に読んだのが 「ざらざらをさわる」 三好愛/著 です。 この人のざらざらは何なのだろう? 書き留めなかったら忘れてしまいそうな 日々のちょっとした事件や心の奥底の声があります。 穏やかな文体で、 「ざらざら」を忘れさせて…

家族じまい 桜木紫乃/著 を読みました

女性五人の名前の五つの章からなる家族小説。 登場人物の相関関係に悩むのはいつものこと。 読み終えて、あああの人はこの人の娘だったのねと腑に落ちる。 ところどころにぐさりとくる言葉を見つける。 新年になることもいつも通り今日から明日になる感じと…

妖怪百鬼夜行展を観てきました

1月のことですが、 招待券を頂いたので友人Aちゃんと 「水木しげるの妖怪百鬼夜行展」を観てきました。 子供のころTVでゲゲゲの鬼太郎を見ていましたが、 ほかに見たい番組がなくてなんとなく見ていた程度です。 朝ドラもちゃんとは見ていませんでした。 ゆ…

梅見の思い出

心に残る梅見がいくつかあります。 Hapoさん(母)が一人暮らしをしていた最初の数年は 熱海梅園 へ歩いて梅見に行きました。 住んでいたマンションからは登り坂で大変なのに 「歩け~歩け~」と先頭にたっていたHapoさん。 熱海は山坂の多い土地柄ですが、 …

ひとり観梅会

Hapoさんの病院へ行く道すがらには 神社がいくつかあります。 いつも横を通るだけで境内に入ったことがありませんでした。 そのうちのひとつに梅畑(園というほどの広さではない)が あるという情報を得て、面会帰りに立ち寄ってみました。 まだ雪が残ってい…

柚木沙弥郎さんのことば

2024年1月31日 染色家・柚木沙弥郎先生が101歳で逝去されました。 この難しい今の時代の”今”を生きている方々、 みなさんに、 どうかどうか前へ前へと 進んでいただきたいと思っております。 (2022年 100歳) 自分の中には たくさんの引き出しを持っている…

雪の日のチクチク手仕事

何かに使ってもらえるかしら と、 お友達の孫ちゃんが作ったビーズのパーツを頂きました。 ピーターパン、ウサギ、お猿さん、魚、、、 そして、りんご。 何にしようかな~と考えて、 りんごは左端のテトラポーチになりました。。 広げるとこんな感じ~♪ 飴ち…

揺れるHapoさん(母)の気持ち~

スマートになっちゃた雪だるま⛄ 昨日は雪が止んだものの、 凍結しているところもあって Hapoさんとの面会は諦めました。 うっかり転んで骨折しちゃったら、大変ですから。 ~~~~~~~~ 三兄夫婦が会いに来た時に、 Hapoさん(母)は、こんなことも言っ…

雪にもマケズ Hapoさん(母)に会いに~

昨日の午後から雪が降り出して Hapoさん(母)に会いに行くころには 大降りになってきました。 それでもめげずに会いにいきました。 看護師さんたちはワタシが自転車で病院に来ているのを 知っているので、ワタシの姿を見ると皆さん 「今日も自転車で来られ…

三兄夫婦がやってきた~ ユマニチュードを感じる面会時~

三兄夫婦がやってきました。 Hapoさん(母)は、息子(三男)の顔を見るなり 「Tさん(あだ名)、Tさん~♪」と節をつけて呼びます。 「おお~、ばあちゃん(兄たちは母のことをばあちゃんと呼ぶ)わかるか~。」 三兄ことTさんは、Hapoさん(母)に会う前に …

節分の晩ごはん

立春だというのに、雨で気温が下がっています。 さ、さむーい。 昨日のほうが春のような暖かさでした。 その節分の日の晩御飯。 季節のうつろいを感じながら暮らしたいと思いながらも 行事食に力を入れない我が家はいつもピント外れな献立です。 そして、盛…

心をつかむユマニチュード:認知症ケアの技術

先日、ユマニチュードについての講演会に 参加しました。 ユマニチュード(Humanitude) は、 フランス語の人と哲学という言葉を合わせた造語だそうです。 jhuma.org サロペットを着たもじゃもじゃ頭のおじさまが 笑顔で見つめて話しかける様子を以前にNHKの…

加賀の文鳥羊羹

デパ地下で見つけた「金澤文鳥」 加賀紅茶味の羊羹にイチジクなどの ドライフルーツがたっぷり入っています。 ブラックコーヒーと一緒に頂きました。 www.seika-muromachi.com 一口羊羹が文鳥になっちゃうなんて、 パッケージのアイデアがいいですよね。 お…

福拾い 再び

新年の散歩で大きな松ぼっくりを拾って喜んでいましたが、、、 hapo-mina.hatenablog.com 2月になって、また拾ってきました♪ 2個目の大王松の松ぼっくりです。 少し早めに飾った雛人形の絵と一緒に飾ってみたら、 雪洞のようかしら? このまま月に1個ずつ拾…

バスで「飴ちゃん」をもらう

小一時間ほどバスに乗って帰宅していた時、 隣の席のご婦人から飴を頂きました。 「カルディで買ったのよ、 バスの中って暖かくて眠くなっちゃうからどうぞ。」 「KOFFIE」と書かれた四角いそれはコーヒー味のキャンディでした。 わぁー飴ちゃんもろたー^-…