ノコノオト noko_note

nokoの雑記帳  あれこれつれづれ

思い出のあれこれ

布の芸術

東京ステーションギャラリーで「宮脇綾子の芸術」が 1月25日からはじまるのをとても楽しみにしています。 www.ejrcf.or.jp ゆる体操仲間の民藝好きのAさんは雑誌の切り抜きを持参して 「このあいだ 話していたのはこの展覧会のことよね。 もう、楽しみでしか…

白薔薇、白梅、東風吹かば~

東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな 空き家になってしまったフェンスに白いバラが咲いていました。 梅ではないのですが、空き家に咲く花をみると 菅原道真のこの歌をすらすらと言っていたHapoさんのことを思い出します。 Hapoさんが晩年住ん…

ドラマを見ていて驚いたこと その②

ドラマ「スロウトレイン」でのセリフ 「鎌倉だけど、渋谷です」を聞いて驚いたことを書きました。 録画していたドラマを見ていて驚いたことがもうひとつあるんです。 NHK朝ドラの再放送「カムカムエヴリバディ」で進駐軍のクラブで世良公則さんが熱唱してい…

お菓子缶と地域のお菓子

昨日の昼間に あ~これ知ってる~懐かしいな~ これは知らないな~と オットと二人で見ていた本 素晴らしきお菓子缶の世界 [ 中田ぷう ] 価格: 1760 円 楽天で詳細を見る 日本ご当地おやつ大全 [ 日本懐かし大全シリーズ編集部 ] 価格: 1650 円 楽天で詳細を…

録画していたテレビドラマを見る

年末年始のテレビドラマはスペシャルや一挙再放送があって一度には観きれないので録画してちょこちょこと見ていました。 1月半ばになろうとしているのに見終わったのは「不適切にもほどがある」と「逃げるは恥だが役にたつ」と「監察医朝顔」です。 3本の番…

今年最初の読書は、、、

年の瀬から読み始めて正月のあいだ楽しんだ本は、 東京のぼる坂くだる坂 ほしおさなえ/著 でした。 実際にある坂がお話しの舞台になっているので 東京散歩のガイドブックのようでもありました。 そんな番組が2021年のNHKで放送されていたのを発見! そこは…

明けがらすと遠野の鹿踊り

暮れに横浜で鹿踊りを見て、遠野で観た何十年も前のことを思い出しました。 1週間ほど東北旅行をしていた途中で立ち寄った遠野で 駐車場に車を停め、歩いて街中を散策し、 遠野銘菓「明がらす」を買いに 「まつだ松林堂」へ立ち寄りました。 www.akegarasu.c…

Hapoさん(母)のいないお正月

去年の元旦はHapoさん(母)に会いに病院へ行っていました。 今年はもう会えないのか~と思うとなんとなく寂しくて 「そこに私は居ない」とHapoさんは言っていたけれど お墓参りに行ってきました。 葉ボタンの寄せ植えが新年らしい華やぎで、 これならHapoさ…

2024年12月に読んだ本

・彼女に関する十二章 中島京子/著 ・僕と先生 坂木司/著 ・明るい方へ舵を切る練習 一田憲子/著 ・言葉の国のお菓子番(3) ほしおさなえ/著 ・一度だけ 益田ミリ/著 ・ふたりぐらし 桜木紫乃/著 ********** 毎年、言っているけれど、12月…

色で振り返る2024年

クリスマスが終わって今年も残すところ6日です。 一年のなんと早いことでしょう。 そんな年の瀬にグーグルフォトさんが教えてくれた 2024年によく撮った色は、、、 緑 青 黄 の三色でした。 赤やピンクが無いのがワタシらしさかな。 外の空気を味わった一年…

酒粕料理につられて雑誌「うかたま」を買う

雑誌をもうひとつ買いました。 この時季は「酒粕料理」が気になります。 子どもの頃は「冬は、豚汁よりかす汁」でした。 本のなかで「かす汁」は関西圏で好まれて食べられていると紹介されていました。 ストーブの上で粕板を焼いて砂糖をつけて食べた思い出…

雑誌「和楽」12・1月号を買いました。

付録につられて「和楽」を買いました。 ふふふ、宮脇綾子さんのアプリケ作品のカレンダーです。 ↑生誕100年記念の図録と同じアプリケが表紙です♪ 東京・大丸ミュージアムでの感動が今でも忘れられません。 それから、宮脇綾子さんの展覧会に何度か訪れていま…

銀杏並木を散歩

昨日は、銀杏並木を歩いて食材の買い出しへ♪ 銀杏の木の隣にあるヒイラギに 黄色い花が咲いているように見えました。 黄色い絨毯が敷かれた遊歩道。 Hapoさん(母)が、この銀杏並木を走ったこともありました。 (↑歩くではなくて、走る、ね) これからも思…

Hapoさん(母)の好物

Hapoさん(母)の好物だった「くず餅」が 期間限定ショップで販売していたので迷わず購入。 美味しいものを食べて、 元気に、 笑顔で、 過ごしていくことも 親孝行だと思っています。 Hapoさん、代わりに頂きますね~^-^ 一人暮らしのHapoさん(母)へ お…

クリスマスツリーをかざる

廊下にクリスマスツリーを飾りました。 木製パズルの小さなものです。 一緒に飾った大王松の松ぼっくりが 大きすぎ~ですね。 赤と白と緑で、クリスマスっぽいスワッグをぶら下げる。 オレンジ色の丸いのは「ピンクッション」という花。 手芸好きにはなんだ…

Hapoさん(母)の納骨へ。

Hapoさん(母) 納骨へ。 いよいよHapoさんとサヨーナラ。 しんみりするかと思ったけれど Hapoさんが気にいったときによく言っていた 「いいじゃん、いいじゃん」という声がどこからか 聞こえてきたようで、 ガーデン墓地に眠ることを 喜んでくれているよう…

夜と猫

急に寒くなって、猫の温もりが恋しい季節です。 膝の上で猫が寛ぐ夜の時間を過ごしたことが懐かしい。 今は、ペット不可の住まいなので 猫と一緒に夜を過ごすことができません。 代わりに本の中の猫と過ごしましょう。 藤田嗣治の猫の絵とエリザベス・コーツ…

あなたはそこに

ほんとうに出会った者に別れはこない あなたはまだそこにいる 目をみはり私をみつめ くり返し私に語りかける あなたとの思い出が私を生かす 早すぎたあなたの死すら私を生かす 初めてあなたを見た日から こんなに時が過ぎた今も 谷川俊太郎「あなたはそこに…

五島美術館近くで蕎麦ランチ

五島美術館のすぐ近くで食べたお蕎麦が美味しかったのでご紹介です。 蕎麦はやかわ 平日のランチは税込み1,100円の良心価格のセットがあります。 「もりそば」または「かけそば」と選べる小丼セットです。 小丼は ・季節のごはん(この日は、ひじき飯) ・と…

たましいの世話 詩集 若松英輔/著

詩を読むのは難しい。 言葉の影に潜む何かを 探さなければいけないのかと かまえてしまう。 そんなことを考えているから 難しくしてしまっているのでしょうね。 あのひとが 逝って やってきた この かなしみは わたしが しあわせだった あかし なのでしょう…

サワードゥブレッドが好き♪

好きなパン それは~ サワードゥブレッドです。 それも南青山にある Bartizan Bread Factory /バルティザンブレッドファクトリー のサワードゥです^-^ 写真、左下の濃茶色のパンです。 噛み応えや、香りがなんともいいんですよー。 サワードゥはご近所のパ…

更紗好き 古裂賞玩を味わう

特別展 古裂賞玩―舶来染織がつむぐ物語 山種美術館のあとに電車を乗り継いで、五島美術館へ。 MIHO MUSEUM(滋賀県)、 MOA(熱海市)、九州国立博物館(福岡県)、 徳川美術館(愛知県)などから あこがれのスター古裂が勢揃いです。 各地の収蔵品を私鉄電…

眼鏡のつるが折れてしまった!

めがねの右側のつる(テンプル)が折れてしまって眼鏡屋さんへ走る! 購入して久しいので部品が手に入らないだろうから、純正のものでなくても似たような代替品パーツで構わないから取り寄せて欲しいとお願いすると「それは出来ません」とすげなく断られてし…

手芸本で懐かしむ てづくりノート

図書館で借りた手芸本をめくっていると懐かしさがあふれてきます。 てづくりノート 小倉ゆき子/著 何かを作っているとき、 針を持って手を動かしているときは ほとんど何も考えず、 ただ幸せな時が流れます。 こういう表紙の手芸雑誌をみながら 何かしら作…

くろねこの絵を飾る

黒猫の絵を飾りました。 以前ギャラリーnoir/NOKTAで購入した 鈴木恵美さんの黒猫の絵です。 シブイ色合いが秋の感じでしょうか。 部屋の飾りは長らく手つかずのまま 飾りっぱなしで季節が一巡してしまった感じです。 暮らしに潤いを~なんて言っても バタバ…

ギャラリーnoir/NOKTA のすてき空間

伊豆の国市にある素敵空間にも立ち寄りました。 ギャラリーnoir/NOKTA 鈴木恵美さんの展示があると知り立ち寄ってみたら ほかの素敵な作品を観ることが出来ました。 「たまゆら」展 鈴木恵美 土絵 @suzukiem_i川島秀俊 廃材オブジェ @kawashima_rt川島房恵 …

秋深まる

街路樹が色づいてきたかと思ったら もう、落ち葉の季節になりました。 雨上がりの落ち葉は滑りやすいから要注意です。 気温が下がったのでフリースを着ました。 そろそろの暖房の支度もしておいたほうがよさそうですね。 2021年は10月20日にファンヒーターを…

伊豆から巡る水辺の旅

伊豆湯ヶ島・船原館への道中は水辺の旅になりました。 ↓白糸の滝 二十歳のころに白糸の滝に来たことがあったはずなのですが、 記憶の様子とずいぶん違っていました。 その時は滝つぼ近くまで行けたような気がするのですが、 「白糸の滝」って実は他にもある…

おいなりさんの思い出

昨日は稲荷寿しのことを書きましたが 子供の頃からお揚げさんが好きなんです。 炊いたお揚げさんを口に含むとじゅわーとひろがる甘辛味が大好き。 きつねうどんも好物のひとつです。 握り寿司より、稲荷寿し&バッテラ。 大人になったワタシに相変わらず、 …

ほんのきもち

「本の気持ち」 書き上げられた小説が「本」になって思うこと、 文章の端々に込められた気持ちが描かれているのかと 読み進めてみると、 あれ? なんかちがう? 美味しいものが登場している 贈ったり、贈られたり ちいさなやりとり ああー 「ほんの気持ちで…