ノコノオト noko_note

nokoの雑記帳  あれこれつれづれ

大田区立龍子記念館へ

西馬込駅から桜並木歩道を歩いて15分ほどのところにある

大田区立龍子記念館 へ行ってきました。

 



川端龍子プラスワン 谷保玲奈

 ー色彩は踊り 共鳴する

 

 

展示室に入り最初に目にするのは、

川端龍子の縦2.5m横7mの大画面の作品です。

日本海の荒波を描いているのかと思うも、

しばらく見ていると「ああ、これは鳴門の渦潮」だと思い、

正面から左手の方に動いてみると目が描かれています。

三歩ほど下がって全体を見ると、

海だと思っていたそれは白い龍だと気づきました。

龍の目をじっと見ていると、うるんだ瞳のように思えてきます。

あどけない可愛さのようなものも感じます。

あとで、作品解説を読むと、戦争で妻と子供を亡くし、

仏教への信仰心を深め6年の歳月をかけ四国遍路の旅に出たのち、

四国を代表する一作をと考えたときに、

先ず浮かんだのが鳴門の海景だったそうです。

作品の題名は「渦潮」。

そこに龍を描きだすのは、「龍子」ならではでしょうか。

 

 

 

日本画というと淡い色合いを想像しますが、

コラボ展示されていた谷保玲奈の作品は、

これが日本画?と疑ってしまうほどの

鮮やかな色で描かれています。

日本画の概念を覆されるような作風でした。

 

 

記念館である展示室、向かいの旧宅とアトリエすべてを

龍子自らが設計し、龍にちなんだ造作やデザインのこだわりが

随所に見られました。

全て私費で建築したというのですから、

支援者もいたでしょうけれど、財力のある画家だったようです。

と、ボランティアガイドさんがお話ししてしてくれました。

 

記念館の入館料は大人¥300。

格安でこれだけの作品をガラス越しではなくじっくりと見ることができるのは、素晴らしく、自分の作品をよりよく観てもらうために設計したという龍子の気持ちが伝わってきます。

そして「龍子公園」となっている旧宅とアトリエは、ガイドとともに決められた時間のみ見学することが出来ます。 建物の中に入ることはできず外観の見学とはいえ一見の価値ありだと思うので、ぜひに見学時間に合わせての来館をお勧めします。

この玄関にもこだわりが沢山あるんですよ~。

 

 

日本画と建築を堪能したあとは、

馬込界隈をぶらり~散歩です♪

孫の手~Hapoさんの手~

雑誌「銀花」を一緒に楽しんだ翌日の面会では

「なんだかnokoちゃんじゃあないみたい。 まるで別人」と不審顔です。

え~なんで~、どこがぁ~??? と聞いても

「どこかなんて分からないけど、違うひとみたいよ」

なかみはまぎれもなくワタシなんですけれどね~。

前の日に髪の毛を切ったからじゃあない?と云うと

「そうね、そうね。前髪が随分短いからだわね。」

ヘアカットに行ったのは昨日の午前中だから

昨日、気づいてもよさそうだけれど

夢中で銀花を見ていたから、

ワタシの変化には気づかなかったのね。

 

この日は、また眠いと言って目をつぶってしまいます。

ただ会うだけだとつまらないのでしょうね。

そこで、Hapoさんにお願いがあるのというと

「何? なに? どんなお願い?」と目を開けて起き上がりました。

背中が痒いのだけれど、手が届かないから掻いてほしいのよ。

「そんな時のために”孫の手”があるのです」

だって、今ここには無いじゃない。

自転車を漕いでいる時からずっと痒かったのだけれど

自分じゃあ掻けないからHapoさんにやってもらおうと思って

急いできたのよ~。お願~い。

すると、顔をクシャっとして笑いながら

「仕方ないわね~」と体を起こして掻いてくれました。

掻いてくれるだけでいいのに、背中のお肉をきゅっとつまみます。

もー痛いから~つままないで~。

すこし前にもこんなことがありましたね。

きゅっとつまんで、ニヤリと笑うHapoさん。

しっかり掻いてくれたから、すっきりしました。

ありがとう。

孫の手よりもHapoさんの手です。

 

Hapoさんの背中もさするね~。

ベッドと背中の間に手をいれて背中をさすります。

これは「背抜き」と言ってベッド面から離すことで

不快感や違和感を方法です。

 

 

お互いの背中をさわって、ほっこりした面会時間でした。

「ふれあう」って大事ですね。

 

 

 

 

 

母の手~Hapoさんの手~

Hapoさん(母)に見てもらおうと

雑誌「銀花」の母の手特集の号を持っていきました。

古い雑誌ですが、端切れを縫いつないだ手仕事のことが

写真を交えて編まれています。

 

表紙を見るなり、「わぁ~布がいっぱいねぇ」と

身を乗り出して頁をめくっていきます。

 

 

「そういえば、むかし”もったいないおばさん”という人が居てね。

家にある着なくなった服を集めに来ていたわね。」

今で云う古着回収業者さんでしょうか。

もったいない、もったいない~♪と節をつけるHapoさん(母)です。

 

これは、外国のひとが継ぎ接ぎしたものよ、と説明すると

「へぁ~、外国の人ももったいなくて継ぎ接ぎしたのね~」と驚いています。

 

 

足袋の継ぎ接ぎを見ると、

「昔はコハゼを買ってきて、自分の足袋は自分で縫ったものよ。」

今度はワタシがへぇ~! です。

「だって何でも手に入る今とは違うもの。自分で作るしかなかったのよ。」

 

そんな昔話を交えながら雑誌を見ているとあっという間に面会終了のタイマーが鳴ります。 いつもはその音がするとすぐに「気をつけて帰ってね」というHapoさんなのに、この日は音が聞こえなかったかのようにまだ本を楽しんでいます。 時間オーバーしちゃうけど最後まで見てもらうことにしました。

前日の面会では、「眠い」と何度も言い、面会時間がまだ残っているのに「気をつけて帰ってね。また来てね」と目を閉じてしまっていた同じ人とは思えないほど、しっかりとしていました。

 

Hapoさんの「好きなことが」が

ワタシの「好き」でもあって本当にヨカッタです^-^

 

 

 

冬の陽射しの効用

東南向きの茶の間には朝のうちに陽が差し込みます。

冬の定番のみかん籠の横に、

食べ終えた皮をいれる籠も置きました。

乾いた皮は、晒布袋に入れて湯船にポチャン。

皮を煮だしてお掃除に使ったり、

皮をちぎってちいさなリースを作ったり。

12月のカレンダーにチラシで作ったクリスマスツリーと一緒に

飾ってみました。

 

無農薬のミカンなら

フードプロセッサーで粉末にして砂糖とMixしてもいいですね。

↓作り方を紹介した以前の記事です♪

hapo-mina.hatenablog.com

 

 

冬の陽射しのおかげでゴミになる前に

もうひと働きしてもらうことができました。

 

 

 

 

とりさんブローチ

いままで作りためた鳥のブローチ。

刺繍や毛糸をフッキングしたりして

郷土玩具や雷鳥などを模して作ったのですが、

どれも右を向いている不思議。

意識して作ったわけではないけれど、

「ブローチは左の胸に着けるからどれも右を向いているの?」

とHapoさん(母)に言われて気づきました。

ああ、そういえばそうですね。

そして、何の鳥?と聞かれて

答えられないものもあるのですが、

鳥だとわかってもらえるだけで、うれしいのです。

Hapoさんとの会話の糸口になればいいなと思って

作っているブローチですが、

鳥さん以外のものも増殖中です^-^

 

 

 



大事に履き続けることにしました

名古屋旅の途中に壊れた革靴ですが、

hapo-mina.hatenablog.com

 

メーカーに問い合わせると靴底の張り替え修理が可能で

そのお値段1足¥12,000(税抜き)と聞き、

一瞬ひるんだものの履きやすくて疲れにくい

この靴を手放す(捨ててしまう)のは、

惜しいと思い修理して履き続けることにしました。

 

2週間ほどの修理期間で、その靴が戻ってきました。

宮城興業/ST.RELAXシリーズの靴は幅広甲高のワタシの足にも合う大事な靴です。

 

↑この黒いストラップシューズもお気に入りのひとつです。

 

山形県にあるのに「宮城」という社名ですが、宮城県仙台市での創業だからなのだと思います。 そして、一部の革靴は、山形牛の皮革をが使っていると聞きました。地域に根差したものつくりをされている会社のようです。

売りっぱなしにしないで

自社でメンテナンスを行っているのが心強いです。

 

 

近頃はおしゃれのためより

健康のための靴選びをしているので

こういう靴に出会えて本当によかったです。 

ワタシにとっての心強い靴メーカーは

・宮城興業

ビルケンシュトック

・鎌倉靴 ↓ (角野栄子さんとお揃いの靴を履いています。)

hapo-mina.hatenablog.com

鎌倉靴は中敷きのフィッテイングをとても丁寧にしてくれるのが

嬉しいことのひとつです。

 

それぞれのメーカーの靴を数足ずつ持っているので

新しい靴はもういらない、はずなのに

スニーカーは別腹ならぬ別足~ってことで時々増えています。

(名古屋での買い物は急を要したから仕方なくですよー)

百足? ではないんですけれどね~。

 

 

「断捨離」目線で考えると壊れたから捨てるに~になるのかも

しれないけれど、「もったいない」から直して使う方を選びました。

捨てることを最優先にしないで「要る・要らない」を

よ~く考えた結果です。

大事に履いて歩き続けることのできる体力を

維持するのもダイジですね^-^

 

 

 

 

メダカの大きさ

Hapoさん(母)は、オットが世話をしているメダカのことが

気になる様子で、面会のたびに

「メダカは可愛い? どれくらいの大きさなの?」と

聞いてきます。

最初はね、これ(1mm)くらいだったけれど、

今はこんな(2cm)に大きくなったよ。

と指先で大きさを示すと、

「これから~これ~に~!!!」と驚きながら

自分も親指と人差し指を動かして、

ちょっとしたリハビリ体操になっています。

 

「どこにいるの? どれくらいの大きさのところ(水槽)にいるの?」

とも聞くので、メダカ鉢の大きさを手で輪っかを作って伝えます。

それも自分の腕でその大きさを真似るので、

「メダカ体操」だね~とオットが笑います。



そんなHapoさんに実際の様子を見てもらおうと

写真を見せると、

「あらら、可愛いわね~、一匹だけなの?」

いっぱいいるんだけれど、すぐに逃げちゃって葉っぱの下に隠れちゃうのよ。

「恥ずかしがり屋なのね~。

 ベランダは葉っぱがいっぱいだわね~」

いえいえ、植木鉢の葉っぱじゃあなくて、水草の葉っぱですよ。

それには、関せずで、

「冬でも葉っぱがいっぱいでいいわね~」

と、我が家の様子を知れてうれしそうにしています。

 

面会時間が終わるタイマー音が鳴ると、

「来てくれてありがとうね。また来てね。

 メダカちゃんにもよろしくね。」と、

見送ってくれた ある日のHapoさんでした。