先日大相撲中継を見ていたオットが ある親方のことを
「あの人は、しわいところがあったみたいだね」と
いいました。
「し わ い ??? ってなんですか?」
「う~ん 簡単に言えば ケチってことかな~」
「どんな字を書くの?」
「知らなーい 調べてごらんよ」
さっそく検索、検索。
ケチなという意味の「しわい」は「吝い」と書くようです。
他にも方言では
甲州弁:こずるい人のこと
広島弁:しんどい だるい
岡山弁:かみきれないないような硬いもの
山口弁:しつこい
という意味があるみたいです。
長く生きてきましたが「吝い」という言葉も文字も初めて見聞きました。
(この年になてってもまだまだ初めて~があるものですね)
みなさんは日常的に使っている言葉なのでしょうか。
知らない言葉に出会った私は、
「日常的に使う言葉なの? 子供のころから使っていたの?
それとも大人が使っていたの?」と
相撲を見ているオットに質問攻め!
「今、ちょっと待ってくれる。」
スミマセン。 ご観覧中でしたね。
待っている間に、検索を続行すると
「吝い屋」という落語があるのを見つけました。
落語好きなオットですから「吝い」は身近な言葉だったのでしょうか。
知らべていくと「吝い」は古語らしいです。
今では日常的に使われなくなった言葉のようですが
私にとっては新しいことばです。
相撲を見終わったオットと落語「吝い屋」を一緒に聞いて
「吝い」のコツを知ったので
家計を預かる身としては「吝い人」でやっていきましょうか😏