4/14(日)は朝からいいお天気でした。
洗濯物を干し終わって外を見ると
しだれ桜の花は散って葉桜になっています。
芝生と同化して何が何やらの写真ですが、
緑がキラキラときれいでした。
その隣のケヤキの樹影は、まだ枝だけです。
葉っぱモリモリの影になるのはもう少し先になりそうです。
駐車場脇のサツキはもう満開♪
赤い色が眩し~い。
そんな午前中の我が家の周りの写真をHapoさん(母)にも
見てもらうと「きれいね~。いいところね~。」と喜んでくれました。
面会が終わってからは、お花見ドライブを楽しみました。
家とは逆方向ですが、
枝垂れ桜がまだ咲いているというお寺さんのお庭を拝観。
枝垂れ桜は、もちろん美しかったのですが、
染井吉野の上のほうにこんもりと丸いものがいくつもあります。
これは、、、宿り木ですね。
こんなにたくさんのヤドリギ、すごいです。
けど、桜の木は大丈夫なのかな? 寄生されて枯れてしまわないのかな?
うまく共存できているといいのですけれど。
ここは町田市三輪にある妙福寺で1392年に創建されました。
祖師堂は1672年に池上本門寺から移建したものだそうです。
三輪というとTBSの緑山スタジオのあるところで区画整理された住宅地というイメージだったのですが、里山や遺跡が残る場所でもあるようです。
いつか行った里山散歩もこのすぐ近くでした。
お寺をあとにして、
帰りに通った成瀬あたりは八重桜の街路樹で
まだまだお花見が楽しめます。
この黄緑色は御衣黄桜でしょ?
いくつかの八重桜が次々に現れて
車窓からの景色を飽きることなく眺めました。
散り始めの染井吉野のトンネルを通って、
この日のお花見ドライブは、 おしまーい。
名残惜しくてもう一周したい気分でした^-^