ノコノオト noko_note

nokoの雑記帳  あれこれつれづれ

民藝とワタシ

日本各地を巡回している

『民藝MINGEI 美は暮らしのなかにある』が

4/24(水)から6/30(日)世田谷美術館

開催されます。

 

mingei-kurashi.exhibit.jp

 

暮らしの中で使ってこそ、

「用の美」ともいわれる品々は

いまほど「民藝」という言葉を日常に聞くことがない

ずーっと前から暮らしに寄り添うものでした。

 

ワタシが「民藝」の存在を意識したのは

Hapoさん(母)の器好きからです。

Hapoさんと一緒に「和楽みんげい店 (静岡・丸子宿)」や

「須磨 (湯河原)」で民陶をその来歴を

お店の方からお聞きし、

買い物をするのが楽しみでした。

まだ静岡に住んでいたころでしたから

民藝の品を扱っているお店は

少なくどちらも貴重な存在でした。

 

社会人になってからは千趣会ベルメゾン)で

十二の窯のカップ&ソーサーでが届いてご満悦♪でした。

そのころから全国の窯場へ旅行するのことを始めたり~

ワタシもどんどん器好きになりました。

 

イギリス旅行を経験してからは、日本の器から遠ざかり

紅茶に合うティーセットや洋食器を揃えたころもありましたが

その時期も去り、今は民藝の器に戻っています。

 

けれど、

民藝はイギリスのアーツアンドクラフツと通じるものがあり、

その国の器に興味を持ったのも自然の流れだったのかと思います。

 

30年は経つかとおもうのですが、

当時、鎌倉にあった近代美術館での

イサムノグチ北大路魯山人の展覧会をHapoさんと一緒に見て

その室礼をとても美しく羨ましく眺めていると

「これも民藝のひとつかもしれないわね」とHapoさんに言われ

民藝の世界の広さを感じました。

Hapoさんの口から「民藝」という言葉を聞いたことが

とても印象に残っています。

 

ワタシってやっぱりHapoさんからの影響が大きいですね。

親の行動、言動に反発することが、もちろんありましたが

美意識や趣味に関しては共感することが多かったようです。

 

Hapoさんがその頃買った器は今も我が家の食卓を飾っています。

 

こういうのもノスタルジーというのかな。