都留アルプスから下山したのは
この界隈は駅名になっている大学の他にも短期大学もあったので
若者が歩く姿を見かけ明るく活気のある雰囲気を感じました。
そろそろ1時半になろうとしているのでお腹はペコペコです。
「手打ちうどん石井」さんに運よく並ばずに入店できて、
↑私は温かい「肉うどん」を
↑オットは冷たい「肉釜玉つけ麺」を食べました。
お腹が空きすぎてゆっくり写真を撮っているどころではなくオットの「つけ汁」の写真を撮っていませんでした。 ”初”吉田うどんは固めながら小麦の味をしっかり感じてつゆも色の割にはあっさりで、「美味しく」完食しました。 まだおなかに余裕のあるオットが替え玉を追加しようとしましたが、他のものを食べに行く予定なのでそれを制し店を出ました。 その頃には長い行列ができていてここでも並ばず入店できてラッキーでした。
そして、来た道を少し戻って前から気になっていたお店でお買い物タイムです。
伺ったのは「工芸たけだ」さんです。
地元の奥様御用達のようでここも混んでいてちょっとびっくり。
そんな中、ブローチと益子焼の豆皿を持ってレジに行くとお店の方に「いつもありがとうございます」と挨拶されましたが、、、初めて伺ったんですよ。というと「あらら、いつもご主人とウォーキングの後に来店される方が居て、てっきりその方かと」都留アルプスを歩きに来たので歩いた後というのは合ってるんですけれどね^-^ その後、民藝談議に花が咲き、買ったものを芹沢銈介のカレンダーを使って作った袋に入れてくださり、お買い物よりこの袋のほうが嬉しかったかも~。
お買い物を楽しんで食後の甘いものを求めて都留文科大学へ。
大学の目の前にある珈琲店「バンカム・ツル」さんへ。
bunchamtsuru1980.amebaownd.com
扉を開けると珈琲のいい香りが漂っています。
店内もとてもいい雰囲気です。
だけど、あいにくの満席。
ここはご縁がなかったのですが、学生街の喫茶店の雰囲気をちょっぴり見せてもらえただけでもラッキーです。
代わりに駐車場に戻る道筋にあった田原交流センターnicotの中にある「Cafe&Dining tinymany」さんへ行くことにしました。
シフォンケーキとベイクドチーズケーキの珈琲セット。
自家焙煎の珈琲がほどよい苦みで美味しかったです。
子育て支援センターのある建物なので遊具のある公園で子供たちが遊んでいる姿を眺めてのんびりしてから駐車場に戻ります。
田原の滝に戻ってゴール。
と思いきや、車に乗って次なる場所へ行きます。
都留の散策はまだ続く~のです。