もう8日間もお風呂に入っていなかったのです。
いくら冬場とはいえ、そんなに入らないなんてーーー!
入れなかったのは自宅のお風呂です^-^
給排水の大規模修繕工事が始まって、オプション工事のお風呂のリフォームが8日目にようやく終わり自宅のお風呂で入浴できました。
施工中にちょっとアクシデントがあったものの、なんとか設置完了。
ユニットバスなので今までより湯船がちょっと小さめ、排水管新設のために床を上げたので天井が低くなりました。
その低さのおかげで天井に手が届くのでお掃除がいままでよりも手軽にできそうです。
新しいお風呂場を綺麗に保つためには入浴後に水気をふき取るのが一番なのでタオルで拭くことを習慣つけたいと思います。
最後に入った人は風呂場を拭くルールが新しく加わりました。
オット、さっそく一番風呂を希望しています。
そうよね、お掃除イヤだものね~。
先日買った、風呂椅子も使い終わったらタオルハンガーにかけて乾燥できるのでいい感じです(^^♪
ドアのパッキンレールのところも汚れがたまりやすく、掃除のしにくい所なので防カビのマスキングテープを貼って、先手を打ちました。
汚れたらテープをはがして貼りなおせばいいのでお掃除の手間が減るかなと思っています。 ホームセンターや100均で手に入りますが、ワタシはダイソーで買いました。
これから寒くなるので湯冷めしないように気をつけながら、湯上りの拭き掃除をルーチンにしていきたいと思っています。
あれ、やっぱりワタシが「しまい湯」担当のようですね^-^
自宅のお風呂に入れなかった8日間は車で20分ほどの銭湯へ通っていました。
そのエリアには銭湯が3軒あるので順番に巡りました。
二軒は電気風呂や泡風呂、寝湯など銭湯料金ながら湯船がいろいろあって駅近でもあったからか、若い世代がはしゃいで入浴していました。
もう一軒は、源泉湯温18度の沸かし湯ながらも天然温泉の黒い湯の銭湯です。
こちらは昔ながらの番台があって古いながらも懐かしく落ち着ける雰囲気で、遅い時間だったのでほぼ貸し切りでゆったりと入ることができました。
けっきょくこの温泉銭湯が気に入って回数券を買って通うことにしました。
自宅のお風呂に入れるようになっても時々は大きい湯船に入りに行きたいね、とオットともどもお気に入りの銭湯になりました。
今まではHapoさん(母)のマンションで温泉に入れていたのができなくなったので、これからは近くの温泉銭湯の大きな湯船でリフレッシュ~です(^^♪
大規模修繕工事は終盤戦にはいり内装工事になり、工期はあと1週間です。
それが終わると引き続き、キッチンリフォームが始まります。
12月になったら、新しい台所でお料理です。
キッチンが新しくなっても料理の腕があがるわけではないけれど、なんとなく嬉しいものですね(^^♪
そして外注のリフォームが終わるといよいよオットのクロス張替の出番です。
休日利用の張替えなので、年内に終わるといいのですけれど。
無理せずにぼちぼちと張ってもらいましょう。
ワタシも監督という名の下働きとしてがんばりまーす^-^