ノコノオト noko_note

nokoの雑記帳  あれこれつれづれ

ちいさな器屋さん

民陶が好きです。

 

食卓で使っているのは

大分県で作られている小鹿田焼が多いのですが、

沖縄県や愛知県のものもあります。

 

そういう器たちは民藝品を扱うお店か、

窯元へ行かないと手に入りません。

 

専門店のあるお店に電車に乗って買いに行くのは

今はちょっとやめたほうがいいなぁと

がまんしていたのです。

 

それがつい最近

自転車で15分ほどのところに週末だけ営業する

暮しの器屋さんが開店しました。

 

ひゃっほ~♬

 

さっそく行ってきました。

小鹿田焼も沖縄のやちむんなどの器が並んでいました。

 

器は十分足りているんです。

でも見るだけ~と思って出かけたのに

手小皿を3枚買い求めて家路についていました。

 

小皿や豆皿と呼ばれるお皿を「おてしょぉ」と呼んでいるのですが、

その字は「御手塩」だとばかり思っていましたが、

お店には「手小皿」と書かれていました。

もともと塩を盛り付ける小さな皿が転じて

醤油皿や漬物や薬味のせに使っているのだと思っていました。

それも間違いではないのかな?

いろいろな言い方があるということでしょうか。

 

 

さて、買ってきたのは無難な白磁の縁しのぎの小皿なのですが、

新しい器というだけでなんだか嬉しくなります。

f:id:hapo_mina:20220129174556j:plain

 

手前の灰色に青白い釉薬のものは、型紙を皿にのせて

その上から釉薬を掛けてできた柄だそうです。

ケーキに粉砂糖をふって柄を描くのと似た感じでしょうか。

作り手さんの気まぐれでつくったものだとか。

型紙をめくるタイミングで柄も微妙に変わるみたいで

私はこれが波しぶきのように見えました。

こういう柄は使うのが難しそうだけれど、

どうやって使おうかなと考えるのも楽しみのひとつです。

 

器好きに私にとっては、生活のなかのちいさな潤いになりました。

 

三月には吹きガラスが入荷するそうです。

ご近所散歩の楽しみができました。