南青山から散歩をして、港区立郷土歴史館に到着♪
ここは東京大学建築科教授でもあった内田祥三氏の設計です。
設計しています。
連続アーチが特徴的な外観は「内田ゴシック」と
呼ばれているそうです。
中央ホールは建設当時の部材がほとんど残されています。
床のタイルと円形の天井が対照的なデザインに思えました。
旧講堂は階段状になっています。
作り付けの椅子とアイアンの脚がモダンです。
講堂の両脇にあったレリーフ。
山羊が草を食んでいるのでしょうか。
なんだか可愛いけれど、きっと何か意味があるのでしょうね。
1938年に米国ロックフェラー財団の支援、寄付のもとに建てられ
2002年に埼玉県和光市へその機関が移転するまで
使われていたそうです。
いまでも白衣を着た研究者たちが廊下を歩いていそうな
雰囲気でした。
アメリカオハイオ州ににあるケニオン大学の研究員として留学し、
そのときの様子を「ガンビア滞在記」として書いています。
おもわぬところで、つながりを発見しましたね。
正面エントランスを望める場所にベンチがいくつかあって
そこでのんびり過ごすのもよさそうでした。
と思いながらも次の松岡美術館へ急ぐワタシでした。