hapoさんが大腿骨骨折で入院し、約2週間が経った5月中頃のこと。
食事が流動食になりました。
なぜ? なぜ?
病院の食事が美味しくないとは、言っていましたが、
流動食にしてほしいとは言ってないはず。
はっきりした日はわからないのですが、食事をもどしたそうです。
ベッドもパジャマもけっこう大変なことになったらしい。
らしい、としか言えないのです。
コロナ禍の影響で病院へいくことがままならないのですから。
そこで、消化器官に何かあるかもと、
CT撮ったり、内視鏡の検査をしたり。
結果、「十二指腸潰瘍」。
これだけなら何も流動食にしなくてもいいのに。
もうひとつ、
「十二指腸狭窄」でした。
内視鏡が先にいかないほど狭くなっていました。
よって固形物が先に進まないので、もどしてしまうらしいのです。
医師から示された今後の方針
1.現状のまま。→食事は流動食のまま。
2.ステントを入れる。→狭まっているところが広がるけれど、
→食事は流動食のまま。
3.バイパス手術をする。→固形食が食べられるようになる。
→年齢を考慮するとおすすめできない。
なーーーーんと、ということは1か2しか選択肢はないのですか!
常々hapoさんは、「何もしてほしくない」と言っていましたが。
家族としては、悩みます。
悩んで、悩んで、、、、食事が変わらないのなら
「現状維持で。」ということになりました。
「もしかしたら、自然によくなるかもしれませんよ。」
ドクターが淡い期待の慰めを言ってくれました。
退院してからの食事をどうしようとあれこれ検索。
今は介護食もレトルトがあるのですね。
こういう食品を探す日がくるとは思ってもみませんでした。